ラベル インストール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インストール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月20日木曜日

Groovy!!(Linuxに環境構築編)


Groovyきわめる!

まずはLinuxに環境構築する

前提確認。OS.
# uname -a
Linux polyrhythm.e2info.co.jp 2.6.32-220.el6.x86_64 #1 SMP Tue Dec 6 19:48:22 GMT 2011
x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

種類わかったから以下。
# cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.2 (Final)

あとJava
java version "1.7.0_05-icedtea"
OpenJDK Runtime Environment (rhel-2.2.1.el6_3-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 23.0-b21, mixed mode)


Groovyインストール!

バイナリ取得
[root@polyrhythm tmp]# cd /tmp
[root@polyrhythm tmp]# wget http://dist.groovy.codehaus.org/distributions/groovy-binar


展開と移動
[root@polyrhythm tmp]# unzip groovy-binary-2.0.2.zip
[root@polyrhythm tmp]# mv groovy-binary-2.0.2/ /usr/share/


シンボリックリンク(必須じゃない)
[root@polyrhythm share]# mv /usr/share/
[root@polyrhythm share]# ln -s /usr/share/groovy-2.0.2/ groovy


パス設定(本当は~/.bash_profileで。)
[root@polyrhythm share]# PATH=$PATH:/usr/share/groovy/bin/
[root@polyrhythm share]# export PATH

要チェック!
[root@polyrhythm share]# groovy -v
Groovy Version: 2.0.2 JVM: 1.6.0_24 Vendor: Sun Microsystems Inc. OS: Linux
やった。

コード実行
[root@polyrhythm e2info]# vi hw.groovy
println "Hello World!"

[root@polyrhythm e2info]# groovy hw.groovy
Hello World!

Groovyさいこう!

かねこ(^-^)

2012年9月14日金曜日

Jenkins先生とIRCの連携の巻

IRCサーバうごいたので、早速Jenkinsのビルド結果をIRCサーバに送ってみよう。
JenkinsにはIRC Pluginがあるので導入。

Jenkinsの管理→プラグインの管理→Jenkins IRC Plugin



「Jenkinsの管理」→「システムの設定」にIRC Nortification発見!有効に。


ビルドしてみる…jenkins-botきた!わーい


いや、なんかしろ(笑)

気を取り直して設定見直し。
プロジェクト単位の設定の方にあった。


再度ビルド。



できたー!連携サイコー!
IRC用のちっちゃいモニター欲しい。

かねこ( ^ω^ )

2012年9月13日木曜日

IRCいれた!!の巻

iRCサーバいれた。
設置と設定が簡単そうなので、IRCD-Hybridを選択。どのへんがハイブリッドなんだろうか。


EPEL追加
[root@polyrhythm tmp]cd /tmp
[root@polyrhythm tmp]# wget http://syslogserver.googlecode.com/files/epel-release-5-3.noarch.rpm
--2012-09-12 18:19:48--  http://syslogserver.googlecode.com/files/epel-release-5-3.noarch.rpm
Resolving syslogserver.googlecode.com... 74.125.31.82, 2404:6800:4008:c00::52
Connecting to syslogserver.googlecode.com|74.125.31.82|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 11989 (12K) [application/x-rpm]
Saving to:  epel-release-5-3.noarch.rpm”

100%[======================================>] 11,989      --.-K/s   in 0.03s

2012-09-12 18:19:48 (396 KB/s) -  epel-release-5-3.noarch.rpm  saved [11989/11989]

[root@polyrhythm tmp]# rpm -ivh epel-release-5-3.noarch.rpm
warning: epel-release-5-3.noarch.rpm: Header V3 DSA/SHA1 Signature, key ID 21752
1f6: NOKEY
Preparing...                ########################################### [100%]
   1:epel-release           ########################################### [100%]



yumインストールして、
[root@polyrhythm tmp]# yum --enablerepo=epel install ircd-hybrid
(略)

Installed:
  ircd-hybrid.x86_64 0:7.2.3-5.el5

Dependency Installed:
  openssl098e.x86_64 0:0.9.8e-17.el6.centos.2

Complete!
[root@polyrhythm tmp]#


コンフィグファイル設定して起動
[root@polyrhythm tmp]# cp /usr/share/doc/ircd-hybrid-7.2.3/simple.conf /etc/ircd/ircd.conf
[root@polyrhythm tmp]# vi /etc/ircd/ircd.conf

serverinfo {
        name = "polyrhythm.e2info.co.jp";
        sid = "000";
        description = "Test IRC Server";
        hub = no;
};

[root@polyrhythm tmp]# service ircd start
[root@polyrhythm tmp]# service ircd status
ircd (pid 13110) is running...

できた?


つないでみる



つながった?よくわからないけど、つながったんだろう、きっと。

OS起動時に自動起動するようにして、

[root@polyrhythm tmp]# chkconfig ircd on


おしまい~☆

かねこ(・д・)

2012年3月21日水曜日

MongoDB(1) 導入編

MongoDBやります。いい加減、やっとかないとまずい状況です。

特長
・ドキュメント志向(JSON)
・スキーマレス
・簡単なレプリケーション
・自動シャーディング
・高速
・トランザクション機能なし
とか。

とりあえず、環境準備めんどくさいからWindows環境(+XAMPP)で使えるようにしてみる。
どうせクロスプラットフォームだし。


1.ダウンロード

公式サイトよりダウンロード


2.展開と設置

展開して、置けばおしまい。

ディレクトリ構成例
D:\xampp\mongodb
┗bin
┗data
┗log


3.きどう

コマンドプロンプトで、デーモン起動
D:\xampp\mongodb\bin>mongod --logpath=D:\xampp\mongodb\log\mongodb_log.txt --dbpath=D:\xampp\mongodb\data

ログを見ると、
Mon Mar 19 17:18:58
Mon Mar 19 17:18:58 warning: 32-bit servers don't have journaling enabled by default. Please use --journal if you want durability.
Mon Mar 19 17:18:58
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] MongoDB starting : pid=4688 port=27017 dbpath=D:\xampp\mongodb\data 32-bit host=e2info9
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten]
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] ** NOTE: when using MongoDB 32 bit, you are limited to about 2 gigabytes of data
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] **       see http://blog.mongodb.org/post/137788967/32-bit-limitations
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] **       with --journal, the limit is lower
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten]
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] db version v2.0.3, pdfile version 4.5
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] git version: 05bb8aa793660af8fce7e36b510ad48c27439697
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] build info: windows sys.getwindowsversion(major=6, minor=0, build=6002, platform=2, service_pack='Service Pack 2') BOOST_LIB_VERSION=1_42
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] options: { dbpath: "D:\xampp\mongodb\data", logpath: "D:\xampp\mongodb\log\mongodb_log.txt" }
Mon Mar 19 17:18:59 [initandlisten] waiting for connections on port 27017
Mon Mar 19 17:18:59 [websvr] admin web console waiting for connections on port 28017
Mon Mar 19 17:19:59 [clientcursormon] mem (MB) res:14 virt:44 mapped:0
Mon Mar 19 17:19:59 [PeriodicTask::Runner] task: WriteBackManager::cleaner took: 31ms

ちゃんと動いてるっぽい(64bit推奨)。
27017が標準ポート。

Windowsのサービスとして登録する場合は、「--install」
D:\xampp\mongodb\bin>mongod  --install --logpath=D:\xampp\mongodb\log\mongodb_log.txt --dbpath=D:\xampp\mongodb\data

以上。
MongoDBの導入超簡単。


4.PHPとの連携

続いて、PHPにドライバを設定してPHPと連携させてみる。

MongoDBネイティブドライバのインストール説明ページのとおり。
該当のdllダウンロードして、php.iniに設定。
extension=php_mongo.dll




以上。
MongoDBドライバの導入も超簡単。

まとめ

MongoDB超簡単。

かねこ( `д´)