ラベル システム開発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル システム開発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月17日日曜日

Mac買ったのでローカル開発環境をつくるの巻 Apache編

無線LANルータ買ってよといったら難なく支給して頂きまして、ありがとうございます大変素晴らしい会社ですこれで社畜もさらに捗ります。ということで、Mac Book持ち歩くのもアレなんで、Macbook Air 11inchかいました。


ウハーかっこいい!

ウェブ制作会社なのでウェブ環境必須でしょということで、ローカル開発環境を作りたいと思います。

なにはともあれApache。以前はSystem PreferencesのSharing -> Web SharingのチェックつければOKだったのに、ないお(T_T)


仕方ない、自力でやるか。

Ctrl+F -> terminalでターミナル起動

起動
$ apachectl start
This operation requires root.
権限がなかった。

rootになる
$ su -
Password:
su: Sorry
だめだった。私はrootになりたい。

くそー、いちいちめんどくさい
$ sudo apachectl start

http://localhost/

It works!

かねこ

2012年9月30日日曜日

Groovy!! ミックスイン(Minxin)の巻

GroovyはMixinがつかえる。
Mixin名前かっこいい!


多重継承の使いどころ全然思いつかない(ニューハーフとか?)
けど、コード書いてみよう。


言語仕様は使いやすくて読みやすい。
ただし、読みやすさは同一スコープでクラス初期化してる場合だけで、DIとかの場合は定義だけ見ても継承関係わかんなくなっちゃうからダメかも。でもGroovyでDIなんか書かないからいいか。
要は適材適所?でも適所がわからん(><)

ついでに参考
Mixin は Symbolics 社のオブジェクト指向システム Flavors で初めて登場し、LISPマシン で用いられたオブジェクト指向への試みであった。この名称は、マサチューセッツ州 Somerville にあった Steve's Ice Cream Parlor からヒントを得て考え出されたものであった[1]。このアイスクリーム店の店長は(バニラやチョコレートなどの)基本となる味を混ぜ、追加の具材(ナッツ、クッキー、キャンディなど)と組み合わせたものを提供し、それを"Mix-in"と呼んで店の登録商標としていた[2]。
Mixin - Wikipedia

けつろん
 名前かっこいい!

かねこ((´∀`))

2012年9月29日土曜日

Groovy!! クロージャ(Closure)の巻

Groovyはクロージャ(Closure)が使える。
クロージャが使えると、RubyとかjQueryでよくやるあの感じ(笑)のコーディングが出来る!

説明ができないので、コード書きます。

スコープ
クロージャはブロックの外側の変数にアクセスすることができる。


レキシカルスコープ
クロージャが呼び出された場所ではなく、クロージャが宣言されている場所からみたスコープが有効


変数の束縛
クロージャ内で宣言した変数のスコープはクロージャ内のみとなる


本領発揮
必殺!この記法で書くことができると、イテレーションの条件と実際の処理を分離することができる。


どんどんつかおうクロージャ!

かねこ( ゚ ρ ゚ )

2012年9月23日日曜日

Groovy!!(テスト!)

テスト書かない奴は死刑!

ということで、groovyのテストかいてみます。

コード みぢかっ!

テスト
実行
グリーン。

今日のブログもう終わってしまった…つづく!

かねこ(-∧-;)

2012年9月22日土曜日

Groovy!!(EclipseとGroovyプラグイン)

EclipseのGroovyプラグインいれるの巻。ほぼ全自動で楽々♪


ヘルプ→新規ソフトウェアのインストール



何にも考えずにどんどん進んで、


インストール完了。

新規プロジェクトウィザードにGroovyできた。ナイス!
さっそくプロジェクト作ってみる。



check it!!



かねこ(´∀`∩)↑age↑

2012年9月20日木曜日

Groovy!!(Linuxに環境構築編)


Groovyきわめる!

まずはLinuxに環境構築する

前提確認。OS.
# uname -a
Linux polyrhythm.e2info.co.jp 2.6.32-220.el6.x86_64 #1 SMP Tue Dec 6 19:48:22 GMT 2011
x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

種類わかったから以下。
# cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.2 (Final)

あとJava
java version "1.7.0_05-icedtea"
OpenJDK Runtime Environment (rhel-2.2.1.el6_3-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 23.0-b21, mixed mode)


Groovyインストール!

バイナリ取得
[root@polyrhythm tmp]# cd /tmp
[root@polyrhythm tmp]# wget http://dist.groovy.codehaus.org/distributions/groovy-binar


展開と移動
[root@polyrhythm tmp]# unzip groovy-binary-2.0.2.zip
[root@polyrhythm tmp]# mv groovy-binary-2.0.2/ /usr/share/


シンボリックリンク(必須じゃない)
[root@polyrhythm share]# mv /usr/share/
[root@polyrhythm share]# ln -s /usr/share/groovy-2.0.2/ groovy


パス設定(本当は~/.bash_profileで。)
[root@polyrhythm share]# PATH=$PATH:/usr/share/groovy/bin/
[root@polyrhythm share]# export PATH

要チェック!
[root@polyrhythm share]# groovy -v
Groovy Version: 2.0.2 JVM: 1.6.0_24 Vendor: Sun Microsystems Inc. OS: Linux
やった。

コード実行
[root@polyrhythm e2info]# vi hw.groovy
println "Hello World!"

[root@polyrhythm e2info]# groovy hw.groovy
Hello World!

Groovyさいこう!

かねこ(^-^)

2012年9月17日月曜日

SVNとIRC連携の巻

SVNコミットをIRCに通知してみる。
SVNにはpost-commitがあるから、たぶん楽勝。

環境もなんでもいいんだろうけど、手っ取り早そうなPHPで。

pearライブラリ検索
> pear search IR
Retrieving data...0%
.MATCHED PACKAGES, CHANNEL PEAR.PHP.NET:
=======================================
PACKAGE      STABLE/(LATEST) LOCAL
Net_IRC      0.0.7 (beta)          IRC Client Class
Net_SmartIRC 1.0.2 (stable)  1.0.2 Net_SmartIRC is a PHP class for communication with IRC networks
ネット見たらSmartIRCのほうがよさそう。

かいた。
サーバに置いて、post-commit変更
[root@hoge hooks]# vi post-commit
#!/bin/s
AUTHOR=`svnlook author -r $REV $REPOS`
LOG=`svnlook log -r $REV $REPOS`
CHANGES=`svnlook changed -r $REV $REPOS`
php /home/e2info/developer/svn-irc.php "$AUTHOR" "$LOG" "$CHANGES"

どうかな


できた!!日本語よめないのはめんどくさいからまた今度で。

(*´・ω・)かねこ(・ω・`*)

2012年9月14日金曜日

Jenkins先生とIRCの連携の巻

IRCサーバうごいたので、早速Jenkinsのビルド結果をIRCサーバに送ってみよう。
JenkinsにはIRC Pluginがあるので導入。

Jenkinsの管理→プラグインの管理→Jenkins IRC Plugin



「Jenkinsの管理」→「システムの設定」にIRC Nortification発見!有効に。


ビルドしてみる…jenkins-botきた!わーい


いや、なんかしろ(笑)

気を取り直して設定見直し。
プロジェクト単位の設定の方にあった。


再度ビルド。



できたー!連携サイコー!
IRC用のちっちゃいモニター欲しい。

かねこ( ^ω^ )

2012年9月13日木曜日

IRCいれた!!の巻

iRCサーバいれた。
設置と設定が簡単そうなので、IRCD-Hybridを選択。どのへんがハイブリッドなんだろうか。


EPEL追加
[root@polyrhythm tmp]cd /tmp
[root@polyrhythm tmp]# wget http://syslogserver.googlecode.com/files/epel-release-5-3.noarch.rpm
--2012-09-12 18:19:48--  http://syslogserver.googlecode.com/files/epel-release-5-3.noarch.rpm
Resolving syslogserver.googlecode.com... 74.125.31.82, 2404:6800:4008:c00::52
Connecting to syslogserver.googlecode.com|74.125.31.82|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 11989 (12K) [application/x-rpm]
Saving to:  epel-release-5-3.noarch.rpm”

100%[======================================>] 11,989      --.-K/s   in 0.03s

2012-09-12 18:19:48 (396 KB/s) -  epel-release-5-3.noarch.rpm  saved [11989/11989]

[root@polyrhythm tmp]# rpm -ivh epel-release-5-3.noarch.rpm
warning: epel-release-5-3.noarch.rpm: Header V3 DSA/SHA1 Signature, key ID 21752
1f6: NOKEY
Preparing...                ########################################### [100%]
   1:epel-release           ########################################### [100%]



yumインストールして、
[root@polyrhythm tmp]# yum --enablerepo=epel install ircd-hybrid
(略)

Installed:
  ircd-hybrid.x86_64 0:7.2.3-5.el5

Dependency Installed:
  openssl098e.x86_64 0:0.9.8e-17.el6.centos.2

Complete!
[root@polyrhythm tmp]#


コンフィグファイル設定して起動
[root@polyrhythm tmp]# cp /usr/share/doc/ircd-hybrid-7.2.3/simple.conf /etc/ircd/ircd.conf
[root@polyrhythm tmp]# vi /etc/ircd/ircd.conf

serverinfo {
        name = "polyrhythm.e2info.co.jp";
        sid = "000";
        description = "Test IRC Server";
        hub = no;
};

[root@polyrhythm tmp]# service ircd start
[root@polyrhythm tmp]# service ircd status
ircd (pid 13110) is running...

できた?


つないでみる



つながった?よくわからないけど、つながったんだろう、きっと。

OS起動時に自動起動するようにして、

[root@polyrhythm tmp]# chkconfig ircd on


おしまい~☆

かねこ(・д・)

2012年9月11日火曜日

最強の開発環境をつくるぞ!

本気でやるぞ!


というわけで、グランドデザインのラフつくりました。イマイチ!
トモチンに「もっとかっこよくしたい!」って相談したら、「モノクロにするとかっこよくなりますよ~」って言われたんだけど、モノクロのやりかたはおしえてくれませんでした
(-∧-;) あいつめ。

現在導入済みの環境は、
  • Jenkins
  • SVN
  • Redmine
  • Aipo
  • サーバ死活監視
ほかにもあったっけな?


次はとりあえず全部つないじゃうのがわかりやすくていいだろうと思うので、iRCサーバ作って導入済みプロダクトの通知をバンバン飛ばしてみたい!

よって次回は、iRCサーバをたちあげてみたいと思います。
楽しみ!

かねこ(゜-゜)

2012年9月10日月曜日

MVCとMOVE

世間ではMVC is dead, it's time to MOVE on.和訳)の話題が花盛り♪

ちょっと見てみた。

MVC is a phenomenal idea. You have models, which are nice self-contained bits of state, views which are nice self-contained bits of UI, and controllers which are nice self-contained bits of …

What?

I'm certainly not the first person to notice this, but the problem with MVC as given is that you end up stuffing too much code into your controllers, because you don't know where else to put it.

これの、too much code into your controllers, because~ の下り、イマイチ(><)

実際は、MVCのモデルの領域は、”データと手続き”の部分なので、Controllerが誇大化する場合は、そもそもModelの扱い方を間違えてるのではないかと思います(よくあるのは、ControllerからDAO操作してるとか)

ということで、MVC死んでねー

MOVEは一読してよくわからなかったので、次回お勉強してみようと思います。

かねこ( ・`д・´)

2012年4月9日月曜日

MongoDB(5) シャーディング

今日はMongoDBのシャーディングをやってみよう。

shardingとは: Shard(database_architecture)
mongoのシャーディング: Sharding

はじめにデータベース起動(とりあえず3つ)
mongod --dbpath=d:\xampp\mongodb\data\shard1 --port 28017
mongod --dbpath=d:\xampp\mongodb\data\shard2 --port 28018
mongod --dbpath=d:\xampp\mongodb\data\shard3 --port 28019


コンフィグサーバ起動
mongod --configsvr --port 28099 --dbpath=d:\xampp\mongodb\data\config


ルーティングプロセス起動

(デフォルトチャンクサイズは200MBだけど、テストのために3MBに指定)
mongos --configdb localhost:28099 --port 28100 --chunkSize 3


ここまでで、サーバ群起動完了。
次に、shardingの設定をする。


mongo起動、adminデータベースに接続
D:\xampp\mongodb\bin>mongo localhost:28100/admin
MongoDB shell version: 2.0.3
connecting to: localhost:28100/admin


shardサーバ追加
mongos> db.runCommand({addshard:"localhost:28017"});
{ "shardAdded" : "shard0000", "ok" : 1 }
mongos> db.runCommand({addshard:"localhost:28018"});
{ "shardAdded" : "shard0001", "ok" : 1 }
mongos> db.runCommand({addshard:"localhost:28019"});
{ "shardAdded" : "shard0002", "ok" : 1 }


ステータス確認
mongos> db.rintShardingStatus();
--- Sharding Status ---
  sharding version: { "_id" : 1, "version" : 3 }
  shards:
        {  "_id" : "shard0000",  "host" : "localhost:28017" }
        {  "_id" : "shard0001",  "host" : "localhost:28018" }
        {  "_id" : "shard0002",  "host" : "localhost:28019" }
  databases:
        {  "_id" : "admin",  "partitioned" : false,  "primary" : "config" }

mongos>



shardキーを指定
mongos> db.runCommand({shardcollection:"test.test",key:{userid:1}});
{ "ok" : 0, "errmsg" : "sharding not enabled for db" }


おこられた(><)

データベースにsharding許可を指示
mongos> db.runCommand({enablesharding:"test"});
{ "ok" : 1 }



再度挑戦
mongos> db.runCommand({shardcollection:"test.test",key:{userid:1}});
{ "collectionsharded" : "testdb.test", "ok" : 1 }

ていうか、これ、コレクション単位でshardできるのか。すごい柔軟。



ルーティングサーバに接続して、テストデータ投入。
D:\xampp\mongodb\bin>mongo localhost:28100
MongoDB shell version: 2.0.3
connecting to: localhost:28100/test
mongos>



100万件くらい、いれればいいかな。
mongos> for(var i =0; i<1000000; i++) {
... var doc = {userid:i, name:"user"+i};
... db.test.save(doc);
... }


状況確認
mongos> db.runCommand({addshard:"localhost:28017"});db.printShardingStatus();
--- Sharding Status ---
  sharding version: { "_id" : 1, "version" : 3 }
  shards:
        {  "_id" : "shard0000",  "host" : "localhost:28017" }
        {  "_id" : "shard0001",  "host" : "localhost:28018" }
        {  "_id" : "shard0002",  "host" : "localhost:28019" }
  databases:
        {  "_id" : "admin",  "partitioned" : false,  "primary" : "config" }
        {  "_id" : "testdb",  "partitioned" : true,  "primary" : "shard0000" }
        {  "_id" : "test",  "partitioned" : true,  "primary" : "shard0000" }
                test.test chunks:
                                shard0000       8
                                shard0001       7
                                shard0002       14
                        too many chunks to print, use verbose if you want to force print


状況確認2
mongos> db.test.count();
1000000


100万件はいってる。


接続先を個別のデータベースに変えて確認
D:\xampp\mongodb\bin>mongo localhost:28017
MongoDB shell version: 2.0.4
connecting to: localhost:28017/test
> db.test.count();
162515

D:\xampp\mongodb\bin>mongo localhost:28018
MongoDB shell version: 2.0.4
connecting to: localhost:28018/test
> db.test.count();
171400

D:\xampp\mongodb\bin>mongo localhost:28019
MongoDB shell version: 2.0.4
connecting to: localhost:28019/test
> db.test.count();
666085

合計100万件はいってる。ナイス。

というわけで、MongoDB編おしまい。

かねこ( ;∀;)

2012年3月28日水曜日

MongoDB(4) レプリケーション

概要

CRUDはいい加減おもしろくないですが、MongoDBのレプリケーションは簡単で面白いらしいよ。ということで、やってみる。

まず、レプリケーションのアーキテクチャにMaster/SlaveReplica Sets(+Replica Pair)がある。

新しいバージョンのMongoDBが導入できるならReplica Sets。

とくちょう

・Data Redundancy
・Automated Failover
・High Availability
・Distributing read load
・Simplify maintenance (compared to "normal" master-slave)
・Disaster recovery
日本語訳と違う(><)


レプリカ用ディレクトリ作成
D:\xampp\mongodb\data
┗rep1
┗rep2
┗rep3



レプリカセット起動
mongod --replSet rep_test --port 27017 --dbpath ../data/rep1
mongod --replSet rep_test --port 27018 --dbpath ../data/rep2
mongod --replSet rep_test --port 27019 --dbpath ../data/rep3

rep_testがレプリカセットの名前。

起動したけど、初期化してないから警告が出てる
Wed Mar 28 07:48:44 [rsStart] replSet can't get local.system.replset config from self or any seed (EMPTYCONFIG)



レプリカセット初期化
D:\xampp\mongodb\bin>mongo

MongoDB shell version: 2.0.3
connecting to: test
> config = {_id: 'rep_test', members: [
{_id: 0, host: '127.0.0.1:27017'},
{_id: 1, host: '127.0.0.1:27018'},
{_id: 2, host: '127.0.0.1:27019'}]
};

rs.initiate(config);
{
        "info" : "Config now saved locally.  Should come online in about a minute.",
        "ok" : 1
}
>


initiate()すると、初期化がはじまってPrimary/Secondaryが選択される
[rsStart] replSet STARTUP2
[rsSync] ******
[rsSync] creating replication oplog of size: 47MB...
[rsSync] ******
[rsSync] replSet initial sync pending
[rsSync] replSet initial sync need a member to be primary or second initial sync
[rsHealthPoll] replSet member 127.0.0.1:27017 is up
[rsHealthPoll] replSet member 127.0.0.1:27017 is now in state SECONDARY
[rsHealthPoll] replSet member 127.0.0.1:27018 is up
[rsHealthPoll] replSet member 127.0.0.1:27018 is now in state SECONDARY
[rsSync] replSet initial sync finishing up


なぜか27019がマスタに。



状態確認
PRIMARY> rs.status()
{
        "set" : "rep_test",
        "date" : ISODate("2012-03-27T23:03:25Z"),
        "myState" : 1,
        "syncingTo" : "127.0.0.1:27019",
        "members" : [
                {
                        "_id" : 0,
                        "name" : "127.0.0.1:27017",
                        "health" : 1,
                        "state" : 1,
                        "stateStr" : "SECONDARY",
                        "optime" : {
                                "t" : 1332888980000,
                                "i" : 1
                        },
                        "optimeDate" : ISODate("2012-03-27T22:56:20Z"),
                        "self" : true
                },
                {
                        "_id" : 1,
                        "name" : "127.0.0.1:27018",
                        "health" : 1,
                        "state" : 2,
                        "stateStr" : "SECONDARY",
                        "uptime" : 422,
                        "optime" : {
                                "t" : 1332888980000,
                                "i" : 1
                        },
                        "optimeDate" : ISODate("2012-03-27T22:56:20Z"),
                        "lastHeartbeat" : ISODate("2012-03-27T23:03:25Z"),
                        "pingMs" : 0
                },
                {
                        "_id" : 2,
                        "name" : "127.0.0.1:27019",
                        "health" : 1,
                        "state" : 2,
                        "stateStr" : "PRIMARY",
                        "uptime" : 159,
                        "optime" : {
                                "t" : 1332888980000,
                                "i" : 1
                        },
                        "optimeDate" : ISODate("2012-03-27T22:56:20Z"),
                        "lastHeartbeat" : ISODate("2012-03-27T23:03:24Z"),
                        "pingMs" : 0
                }
        ],
        "ok" : 1
}


自動フェイルオーバーの確認

PRIMARYを落としてみる
[rsHealthPoll] replSet member 127.0.0.1:27019 is now in state DOWN


状態確認
PRIMARY> rs.status()
{
        (略)
        "members" : [
                {
                        "_id" : 0,
                        "name" : "127.0.0.1:27017",
                        "health" : 1,
                        "state" : 1,
                        "stateStr" : "PRIMARY",
                        (略)
                },
                {
                        "_id" : 1,
                        "name" : "127.0.0.1:27018",
                        "health" : 1,
                        "state" : 2,
                        "stateStr" : "SECONDARY",
                        (略)
                },
                {
                        "_id" : 2,
                        "name" : "127.0.0.1:27019",
                        "health" : 0,
                        "state" : 8,
                        "stateStr" : "(not reachable/healthy)",
                        (略)
                }
        ],
        "ok" : 1
}

27017がPRIMARYになった。

27019復活
mongod --replSet rep_test --port 27019 --dbpath ../data/rep3


状態確認
PRIMARY> rs.status()
{
        (略)
        "members" : [
                {
                        "_id" : 0,
                        "name" : "127.0.0.1:27017",
                        "health" : 1,
                        "state" : 1,
                        "stateStr" : "PRIMARY",
                        (略)
                },
                {
                        "_id" : 1,
                        "name" : "127.0.0.1:27018",
                        "health" : 1,
                        "state" : 2,
                        "stateStr" : "SECONDARY",
                        (略)
                },
                {
                        "_id" : 2,
                        "name" : "127.0.0.1:27019",
                        "health" : 1,
                        "state" : 2,
                        "stateStr" : "SECONDARY",
                        (略)
                }
        ],
        "ok" : 1
}

27019はSECONDARYとして復活。

master/secondaryノードの決定は、各サーバの多数決で決定される。


というわけで、うわさどおり簡単で面白かったです。

かねこ(ゝω・)



2012年3月21日水曜日

MongoDB(1) 導入編

MongoDBやります。いい加減、やっとかないとまずい状況です。

特長
・ドキュメント志向(JSON)
・スキーマレス
・簡単なレプリケーション
・自動シャーディング
・高速
・トランザクション機能なし
とか。

とりあえず、環境準備めんどくさいからWindows環境(+XAMPP)で使えるようにしてみる。
どうせクロスプラットフォームだし。


1.ダウンロード

公式サイトよりダウンロード


2.展開と設置

展開して、置けばおしまい。

ディレクトリ構成例
D:\xampp\mongodb
┗bin
┗data
┗log


3.きどう

コマンドプロンプトで、デーモン起動
D:\xampp\mongodb\bin>mongod --logpath=D:\xampp\mongodb\log\mongodb_log.txt --dbpath=D:\xampp\mongodb\data

ログを見ると、
Mon Mar 19 17:18:58
Mon Mar 19 17:18:58 warning: 32-bit servers don't have journaling enabled by default. Please use --journal if you want durability.
Mon Mar 19 17:18:58
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] MongoDB starting : pid=4688 port=27017 dbpath=D:\xampp\mongodb\data 32-bit host=e2info9
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten]
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] ** NOTE: when using MongoDB 32 bit, you are limited to about 2 gigabytes of data
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] **       see http://blog.mongodb.org/post/137788967/32-bit-limitations
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] **       with --journal, the limit is lower
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten]
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] db version v2.0.3, pdfile version 4.5
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] git version: 05bb8aa793660af8fce7e36b510ad48c27439697
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] build info: windows sys.getwindowsversion(major=6, minor=0, build=6002, platform=2, service_pack='Service Pack 2') BOOST_LIB_VERSION=1_42
Mon Mar 19 17:18:58 [initandlisten] options: { dbpath: "D:\xampp\mongodb\data", logpath: "D:\xampp\mongodb\log\mongodb_log.txt" }
Mon Mar 19 17:18:59 [initandlisten] waiting for connections on port 27017
Mon Mar 19 17:18:59 [websvr] admin web console waiting for connections on port 28017
Mon Mar 19 17:19:59 [clientcursormon] mem (MB) res:14 virt:44 mapped:0
Mon Mar 19 17:19:59 [PeriodicTask::Runner] task: WriteBackManager::cleaner took: 31ms

ちゃんと動いてるっぽい(64bit推奨)。
27017が標準ポート。

Windowsのサービスとして登録する場合は、「--install」
D:\xampp\mongodb\bin>mongod  --install --logpath=D:\xampp\mongodb\log\mongodb_log.txt --dbpath=D:\xampp\mongodb\data

以上。
MongoDBの導入超簡単。


4.PHPとの連携

続いて、PHPにドライバを設定してPHPと連携させてみる。

MongoDBネイティブドライバのインストール説明ページのとおり。
該当のdllダウンロードして、php.iniに設定。
extension=php_mongo.dll




以上。
MongoDBドライバの導入も超簡単。

まとめ

MongoDB超簡単。

かねこ( `д´)

2012年1月27日金曜日

vs Travis CI

CIサーバの用意めんどくさいから、オンラインのJenkinsあったらいいのになーと思っていたら、githubのリポジトリをそのまま使える、Travis CIというCIをみつけました。
とりあえずgithubのOAuthでログインして雰囲気をみて終了。

で、その後ちょっとだけコードかいたりしていたら、gmailにメールがいっぱい!!!



どうやらいつのまにか、自分のリポジトリをCI対象にしていたようだ。
ということで、せっかくなのでStill Failingを解決してずっと使えるようにしようと思います。

まず調査。
1Using worker: ruby2.worker.travis-ci.org:travis-ruby-6
2
3$ cd ~/builds
4$ git clone --depth=100 --quiet git://github.com/e2kaneko/SocialLoginExamples.git e2kaneko/SocialLoginExamples
5$ cd e2kaneko/SocialLoginExamples
6$ git checkout -qf 4bea04f3da2290593d511804e3274821429835c1
7$ export TRAVIS_RUBY_VERSION=default
8$ rvm use default
9Using /home/vagrant/.rvm/gems/ruby-1.8.7-p357
10$ ruby --version
11ruby 1.8.7 (2011-12-28 patchlevel 357) [i686-linux]
12$ gem --version
131.8.15
14$ rake
15rake aborted!

Rubyでテストしようとしてる(笑)
.travis.ymlをリポジトリルートにおいてPHPを指定しないといけないらしい。 ということで、追加。

.travis.yml
language: php

php:
 - 5.3
 - 5.4
Using worker: php1.worker.travis-ci.org:travis-php-1
2
3$ cd ~/builds
4$ git clone --depth=100 --quiet git://github.com/e2kaneko/SocialLoginExamples.git e2kaneko/SocialLoginExamples
5$ cd e2kaneko/SocialLoginExamples
6$ git checkout -qf 479e254740fa4be905cfbc392eb640aa27044dfa
7$ phpenv global 5.3
8$ php --version
9PHP 5.3.9 (cli) (built: Jan 22 2012 13:00:07)
10Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
11Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies
12 with Xdebug v2.1.2, Copyright (c) 2002-2011, by Derick Rethans
13$ phpunit
14PHPUnit 3.6.8 by Sebastian Bergmann.
16Usage: phpunit [switches] UnitTest [UnitTest.php]
17 phpunit [switches] <directory>

できた。
CakePHPの場合、通常はphpunitコマンドじゃなくてcakeコマンドでテスト実行するので、スクリプトを.travis.ymlに追加してみる。

 .travis.yml
language: php

php:
 - 5.3
 - 5.4

script:
 - ./lib/Cake/Console/cake testsuite app AllTests --stderr
19$ ./lib/Cake/Console/cake testsuite core AllTests --stderr
20-bash: ./lib/Cake/Console/cake: Permission denied

パーミッションあるのか。

 .travis.yml
language: php

php:
 - 5.3
 - 5.4

before_script:
 - chmod -R 777 ./lib/Cake/Console/cake

script:
 - ./lib/Cake/Console/cake testsuite app AllTests --stderr
19Welcome to CakePHP v2.0.4 Console
20---------------------------------------------------------------
21App : app
22Path: /home/vagrant/builds/e2kaneko/SocialLoginExamples/app/
23---------------------------------------------------------------
24CakePHP Test Shell
25---------------------------------------------------------------
26Error: Database connection "SQLSTATE[42000] [1049] Unknown database 'test'" is missing, or could not be created.
27#0

テスト用データベースに接続できなかった。
作る。

 .travis.yml
language: php

php:
 - 5.3
 - 5.4

env:
- DB=mysql


before_script:
 - sh -c "if [ '$DB' = 'mysql' ]; then mysql -e 'CREATE DATABASE test;'; fi"
 - chmod -R 777 ./lib/Cake/Console/cake

script:
 - ./lib/Cake/Console/cake testsuite app AllTests --stderr
13$ phpunit
14PHP Notice: Undefined offset: 0 in /home/vagrant/.phpenv/versions/5.3.9/share/pyrus/.pear/php/PHPUnit/Util/Configuration.php on line 860
15PHP Stack trace:

そういえば、コンフィグファイルなかった。

 .travis.yml
language: php

php:
 - 5.3
 - 5.4

env:
- DB=mysql

before_script:
 - sh -c "if [ '$DB' = 'mysql' ]; then mysql -e 'CREATE DATABASE test;'; fi"
 - chmod -R 777 ./lib/Cake/Console/cake
 - cp ./app/Config/const.php.default ./app/Config/const.php

script:
 - ./lib/Cake/Console/cake testsuite app AllTests --stderr




グリーン!!やったね!

SCMもCIもクラウドの時代ですよ、というわけで、おやすみなさい。

かねこ(^ν^)

2011年12月5日月曜日

おさらい(1)ソフトウェア内部アーキテクチャ

さて、勢いにのってガリガリとコードを書きたかったのですが、そんな時間はありませんでした。

なので、そういえば書きたかったシステムの設計について書いてみようと思います。
だいいちだん、ソフトウェア内部構造のまき。

ちなみにこれは、某Challenging Tomorrow's Changesな会社のSFAシステム構築プロジェクトに僕とまっちゃんコンビで参画したときに、お師匠のたなかみつるさんに教えてもらったアーキテクチャで、わずか数ヶ月の間にみにつけたこの設計技法は、その後何年間もずーっと、僕のシステム設計思想のベースになっているものです。ありがとう、お師匠。げんきか、まっちゃん。

というわけで、絵をかいてみました。
  • N層アーキテクチャは導入必須。層を分離しないとテストコードが書けない。
  • テストコード必須。テストコード書かないと、機能追加の際に一定ライン以上の品質を保証することができません。あと、漠然とした不安につきまとわれます。
  • 基本的にMVCパターンの適用は必須で、要件と複雑さに応じて層を設計します。上の図は中間規模の業務システムを構築するときに設計のベースとしているMVC+Serviceでの設計。もう少し大規模になると、サービス層と永続化層の間にLogic層を挟むことを検討する。
  • View層(プレゼンテーション層)にはテンプレートエンジンを導入。JavaだとVelocityとかFreeMarker、PHPはSmartyなど。PHP自体がテンプレートエンジンだけど、そのレベルでは保守性からみてダメで、ちゃんと処理・データとテンプレートが分離されている必要がある。
  • Controller層では、View層(ブラウザ)からのリクエストを受け取って、ビジネスロジックに繋ぐ。Controllerにはビジネスロジックは記述しない。1画面(や、1機能)に対して1コントローラが存在する設計(P of EAAのPage Controllerパターン)と、システム内で一つのコントローラがすべてのリクエストをハンドリングする方法(P of EAAのFront Controllerパターン)があって、別にどっちでもいい。
  • Service層(ロジック層)は、Session Facadeとして定義。トランザクションを意識した設計にする。
  • 永続化層は、どの言語でもすぐれたフレームワークがたくさんあるので導入する。種類が色々あるので特性を理解して選定する。というか、実は選定はどれでもよくて、メンバーに特性を理解させることが重要。
  • DaoとEntityにMockオブジェクトを定義するのは、Service層の自動テストを書くときにMockオブジェクトを利用したテストを実行するため。あとは、ビルドパラメータでmock/releaseの切り替えできるようにしておくことで、データベースに接続できない環境で画面を動かすことができる。
  • また、某所では、サービス層のMockオブジェクトも定義するルールになっていて、プレゼンテーション層とロジック部分の開発の切り離しをしていた。これも上手くまわっていた。
  • 上図にでてきていない部分としては、例外設計とログ設計重要。ちゃんとやる。あと、パターンの理解重要。同じ用語と概念でシステムについての会話ができるようになる。
そんなこんなで、なんでこんなことするかというと、すべては「テストを書きやすくするため」です。
TDDまでいかなくても、テストまで書くサイクルがきちんと回っているプロジェクトの場合、そうでないプロジェクトと比較すると品質がとてもよいです。経験上。
で、テストをちゃんと書くするために、層を分離しましょうということになります。その結果、コンポーネントの独立性がたかくなって、保守もやりやすくなる。まさに、いいことずくめ。

自動テスト実行、自動ビルド、構成管理、カバレッジ、メトリクス、コード規約、コードの自動精査など、他にもまだまだおもしろそうな話題がいろいろありますよ。

というわけで、つづく。
やっぱりコード書けばよかった。

かねこ( ´_ゝ`)